
我が家には愛犬の替え歌というものがあるの。
その中での定番の歌。
ラブの場合、ちょっと鼻面が長かったのと
その容姿がパパのラック君ゆずりだったので
童謡「ぞうさん」の替え歌でこんなのがあった。
ラ~ブちゃん ラ~ブちゃん
お鼻が長いのね
そぉ~よ、とうさんも長いのよ♪
歌詞の意味はさておき、
ラブは自分の名前を連呼してくれる
この歌を歌うとハイテンションで喜んでた。
そして、もう1つ。
これは歌というより
鼻歌のようなものなのだけど。。。。。
ラブが階段を降りられなくなったのが
2年半前。
この歌は階段を降りる時のものなので
後半の2年半は歌っていない。
ラブはとにかく賢い子で
階段を降りるのも「お許し」が無いと
絶対にダメだと
それが・・・
教えたワケでもないのに
そう思ってた。
その健気な習性を
鬼親子(母と私)は利用して
もう、毎日
仕事から帰る時には歌ってた歌。
「さぁ~!帰るぞぉ~~!!」という号令を合図にして
歌いだします。
母 「おかぁ~ちゃんは帰る♪」
おちゃちゃ 「おねぇ~ちゃんも帰る♪」
母・お 「ラブは♪ ラブは♪」
母・お 「ラ~ブは留守番♪」
歌いながら母と私はさっさと階段を降りていきます。
すると、ラブは・・・・

こんな顔して、降りて行った鬼親子を目で追いながら
ひたすら「お許し」を待っているのでした。。。。
後ろに父がいるのですが、
この時間、ラブが「お許し」を貰う相手は
どうも私だったようです。
なので、ラブを不憫に思う父が
「ラブよ、あんなアホを相手にせんでええ!
はよ、降り!」
と言っても、ラブはひたすら私の「お許し」を待つのでした。。。
その後
私から「ラブ、おいで!!」という「お許し」を貰って
嬉々として階段を降りてきてましたっけ。。。。。
もう二年半も歌ってないのか・・・・・
そんな時間が経ったって思えないくらい
毎日の楽しいイベントだったなぁ~。
ちなみに、
私たち家族が全員留守な時
ラブは「お許し」が無いのに
寂しさに耐えられず?
階段の下の踊り場まで降りて
私たちの帰りを待ってました。
その時の様子が可笑しくてね・・・・
「お許し」が無いのに降りたから
悪いことしてるという認識があったんでしょうね。
必ず片手をポイントして
小刻みにぷるぷると震えながら
態度と顔で自分がどんだけ寂しかったか・・・・
って伝えてきて
その姿がめちゃめちゃ可愛かったものでした。
階段を降りられなくなった時でも
階段の上から
身を乗り出すようにして
階下を覗きながら待ってました。
本当に甘えたで寂しがり屋で・・・・
可愛い奴だったな。。。。
Windows Vista ![]()
仕事場のPCが Windows Vista になった。
ところが・・・・・・
特別何もしていないのに
毎日1G単位でメインのHDDの容量が減る。。。。。
そのスピードたるや凄くて
あれよ、あれよという間に残量が二桁を切ってしまった。。。。
サルな私でも
これはピンチだ。。。。って思ったよぉ~。
ついに残り7Gになった時に
慌てて対応策を探したところ・・・・・
うちのVistaには頼んだわけでもないのに
シャドゥコピーという復元とバックアップの機能があったらしい。。。。。
当然、知らんかった。。。。。
って言うか、
これまた頼んでないのに
リカバリーのHDDというのが設定されてあって、
結構大容量のリカバリーを取るようになってたし、
復帰用のディスクも半強制的に作らせられてたので
まさか、更にそんな機能があるなんて・・・
それも凄い勢いでHDDを浸食するような
物だったなんて知るわきゃ~無い!
早速、そういう無駄なの解除して
メインHDDの容量を確保したけど・・・・・
それでも、なんかまだありそうな。。。。
あきらかに自宅ノートよか
メインの空き容量が少ない。。。。。。
う~む、気になる、気になる。。。。







ああ〜凄いわかりますその感じ!!
ラブちゃんほんと可愛かったですねえ.....
相思相愛の感じがとっても伝わってくる。
でもおちゃちゃさんの記事読んでると
いつもなんかジワーーンと泣けちゃいます、わかりすぎちゃって!!
VIstaにもそんな機能が付いたのですね
僕はMacなのでWINはわかりませんがMacのタイムマシーンってやつは
自分で外付けHDDを指定しておくので本体の容量食うってことは
ありません!!
でもいつでも何月何日に戻るって事が出来るのでとっても便利です
wulmさんへ
LABってそうなんですよね。。。
きっと、皆さん同じような思い出があるんですね。
だからLABって中毒になるんだな・・・って思います。
MACって凄いんですね。
WINってそういうの聞いたこと無かったです。
なのに突然HDD圧迫だから、そういうとこまだまだですね。
私はヘンだヘンだと思ってたけど、完全にエラーになって慌てた人もいたらしいですよ。